小林ミナ『外国語として出会う日本語』

外国語として出会う日本語 (もっと知りたい! 日本語(第II期))
小林 ミナ

4000068393
岩波書店 2007-03
売り上げランキング : 190959

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 日本語学習者の質問や誤用を足がかりに日本語を見つめ直そうという本。
 外国人向けの日本語文法は、学校文法よりもスマートだという印象を受けた。中学時代国語の文法ほど意味不明な授業はなかった。「文節を切るのには“ね”を入れろ」とか「“ない”をくっつけて何になるかで、活用形は決められる」とか、「大きい」は形容詞だけど「大きな」は連体詞とか、形容詞の未然形語尾は「かろ」とか、言われるたびに大混乱。例えば「屋根の上に猫が一匹寝ていました」を文節に分けろと言われたときに、どうしても「寝てね、いましたね」になると思えなかったし、これが高校になって古典文法に化けた日には、もう何をしてるんだかから分からなかった。受験勉強で英文法を覚えた最大の効能は日本語の文法が多少分かったことではないかと思えるほど、国語の文法は意味不明だったものだ。
 なんでこんなにわかりにくいのかと、あまりにわからないものだから考えた結果としては、日本語の文法は、日本語文法の全てを理解していることを前提に作られていて、とっかかりになる部分が全然ないというところが問題なんじゃないかと思ったりした。読めないから文法に頼るはずなのに、文の意味が分からないと文法的な解析ができない(ような気がしたし、今もする)ではないかと。
 で、本書を買ったのは、最初に取り上げていたトピックが非常に面白かったからだ。

質問1 「切る」は「切って」、「走る」は「走って」なのに、どうして「着る」は「着って」、「食べる」は「食べって」にならないんですか?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000068393/taidanakurashi-22/

 解説できたら日本語の達人だろう。実は質問が面白かったので買ってみたのだが、本書の説明はまだ納得のいくものになっていない。が、そこから展開される「ある動詞がどんな連用形*1を作るか」という話は非常に興味深かった。
 本書によると外国人学習者に動詞の説明を行うとき、日本語の動詞は3種類に分類される。
 1グループ=五段動詞
 2グループ=一段動詞
 3グループ=「来る」「する」
 で、「来る」「する」の連用形は割愛。一段動詞の連用形はすべて語尾の「る」をはずして「て」にする。五段動詞の連用形はいくつかに分かれる。見分けは最後の音で行い、「く(「書く」とか)」で終われば「語幹+いて」*2、「ぐ(「泳ぐ」とか)」で終わる動詞は「語幹+いで」、「う(「使う」とか)」「つ(「打つ」とか)」「る(「走る」とか)」で終わる動詞は「語幹+って」*3、「む(「飲む」とか)」「ぶ(「転ぶ」とか)」「ぬ(「死ぬ」とか)で終わる動詞は「語幹+んで」になる。
 問題は外国語として日本語を学ぶ人に動詞のグループ分けができるのか、というところにあるが、なんとこれ、方法があるらしい。まず「する」「来る」はそのまま3グループ。そして、
 「る」以外で終わる動詞は例外なく1グループ
 な、なんだってーーーー! つまり「る」で終わらない動詞はすべて、五段活用だってことか! し、知らなかった。
 そして、「る」で終わる動詞はさらに分かれて、「る」の前がア段*4・ウ段*5・オ段*6の動詞は、1グループになり、「る」の前がイ段、エ段になる動詞は大抵2グループ*7になる。
 この分類方法を知っていたら、少しは国語の文法をルールとして認識できたと思う。むしろこっちで習いたかった。
 全体に興味深い話題が並んでいる良書なのだが、特に面白かったのがモンゴルから来た人が「蒸し暑い」を「虫暑い」と勘違いしたあげく暑いの前に何をくっつけるのか忘れて、二文字の生き物だったという記憶を頼りに「今日はネコ暑いですね」と言った話で、これは誤用には違いないんだろうけど、むしろ使ってみたい暑さの表現だと思った。夏場にネコにまとわりつかれているような暑さ。確かにそんな暑さかもしれないなあと。新鮮かつ適切だと言ったって良いんじゃなかろうか。

*1:本書では「テ形」と呼ばれている。

*2:例外「行く」→「行って」

*3:例外「問う」「請う」「乞う」

*4:る、わる、うるなど

*5:る、かる、ほるなど

*6:る、おる、もるなど

*7:例外は「走る」「蹴る」「入る」「滑る」「帰る」「しゃべる」「切る」「要る」「知る」「減る」など。つまりなんで「切る」は「切って」で「着る」は「着て」になるのかという質問の答えは「切る」が例外的に1グループの動詞だからということになるわけで、なぜに「切る」と「着る」は同じ音なのに違う活用になるのかを説明しないなら、それは説明できるとは言えないんじゃないかというのが気になる。