『文楽の人スペシャルパック』リリース

 まえに『織田作之助 青空文庫で読めない短編全部盛り』(紹介記事)を作ったときに、長さの問題で短編とは言えないものの、青空文庫未公開の『文楽の人』も入れたいなあとちょっと悩み、どうせならオダサクの文楽関係エッセイとまとめてファイル作るかと作業を始めた。参考にしたのは森西真弓の「<研究ノート>織田作之助文楽」(PDF)。結果、エッセイにはいまいち乗れなくて、単体リリースをした。

文楽の人

文楽の人

Amazon
のだけれども、どうも物足りない。で、上記森西論文に『文楽の人』は『吉田栄三自伝』と『文五郞芸談』から多くを摂取して書かれているとあったので、元ネタも読めるようにできないかなあと検索したら、まず『文五郞芸談』が国会図書館デジタルコレクションで読めることがわかった。でダメ元で図書館当たってみたら、『吉田栄三自伝』があった。んじゃこの2冊もリリースしてみようと作業を開始したのだけど、いっそ合本の形のほうがいいか、いやもう『文楽の人』出しちゃってるし、バラで読みたい人もいるんじゃないか。でもまとめれば編集しましたって主張できるからKUに登録できるぞ、しかし……みたいな迷いにぶれぶれになりながら、段々にファイルはできていく。結局、単体の『吉田栄三自伝』(Amazon)、『文五郞芸談』(Amazon)、それと三作まとめた『文楽の人スペシャルパック』(Amazon)の三種類をリリースすることにした。
 一読者としての感想を言うと、明治から日中戦争始まったくらいまでの文楽の歴史を眺めるなら『吉田栄三自伝』がもっとも詳しく、異世界を覗きたい気分を満たすのは『文五郞芸談』かなという感じ。後者は芸人同士の嫉みから声を潰すために水銀しこんだの、目を潰したのとくらくらするようなエピソードが淡々とした筆致で書かれていて、一種独特の気分が味わえる。で、『文楽の人』は「吉田栄三」「吉田文五郎」の二つのパートからできていて、「吉田栄三」パートは「吉田栄三自伝」に重なるところも多いのだけど、見せ方が違うというか、織田作之助の筆にかかってエピソードに活気が出ている。読み比べると素材と料理は別物というのを実感させてくれる。「吉田文五郎」パートはかなり奇妙で吉田文五郞の一人称語りという形式を取っている。奇妙というのは執筆当時吉田文五郎はまだ生きていて、これが文五郞に取材して聞き書きを書いたものとはどこにも書いてなく、上記論文でも読めるあとがきでもこれが小説だと書かれているところ。文五郞はこれを読んだんだろうか、読んだとして何を思ったんだろう。そしてやはり、読み比べると素材と料理は別物という感じがする。もっというと、「血のついた人形」のエピソードに顕著だけども、織田作之助あじつけの仕方がちょっと窺えるような気さえした。そういう効果が面白いので一冊にする価値もあるだろうと思ったわけ。
 で、文五郞芸談は上記の国会図書館デジタルコレクションで読めるし、『栄三自伝』と『文楽の人』の「吉田栄三」パートは「音曲の司(ウェブサイト)」で読める。『吉田栄三自伝』がここ。
www.ongyoku.com
文楽の人』の「吉田栄三」がここ。
www.ongyoku.com
 おれが出したバージョンは全部新字新仮名遣いに改めた(『文楽の人』の底本に使った全集本が新仮名だったので統一したくなった)のだけど、旧仮名でも全然いけるという人には上記デジタルコレクションの『文五郞芸談』ともども選択肢になると思う。このサイトの存在は『吉田栄三自伝』の入力作業中に知ったのだけど、底本が違っていても(おれが使ったのは昭和23年版)大昔の本のかすれたルビをどう読むのかとか、この判読不能なくらい潰れてる漢字はなんだとかの難所で何度も参考にさせてもらった。大変ありがたかった。
 なお、旧仮名を新仮名に直すなんてできて当然くらいに軽く考えてとりかかったお馬鹿なおれは、「は」を「わ」に直す「ぢ」「づ」を「じ」「ず」に直すくらいは想定していたのだけど、「あ」「い」「う」「え」「お」「つ」「や」「ゆ」「よ」あたりが大きいのか小さいのか判断しなきゃいけないとか、〳〵がどこから繰り返しているのかは実のところよくわからないとかいうことはまるきり予想していなかったので、ところどころ頭を抱えることになったのだけど、曾野話はまあ別途機会があったら書くことにする。いい加減長いし。

まとめると、
・『文楽の人スペシャルパック』というキンドル本をリリースした。
・収録作は織田作之助文楽の人』吉田文五郎『文五郞芸談』鴻池幸武『吉田栄三自伝』の三本。
・全部新字新仮名にて収録。
・KU登録者は追加料金なしで読めます。
です。
ご興味ある方、よかったらぜひ。

『織田作之助 青空文庫で読めない短編全部盛り』出します

我ながらタイトルがまんますぎる気もするけれど、閃いたときに気に入ってしまったので。
明日リリースになる予定。

Amazonに書いた説明は以下。

『定本織田作之助全集』(全八巻)を主な底本とし、青空文庫未収録の短編小説43本を1冊にまとめた。本書と青空文庫でオダサクの短編小説はほぼ網羅できることになる。

 なんでこれやろうと思ったかといえば、マイク・モラスキーの『闇市』っていうアンソロジーAmazon)をパラパラめくっていたらそのなかに織田作之助の「訪問客」という短編があり、解説を見ても初出がわからなかったから青空文庫へ飛んだら、公開されている作品のなかにこれがなかったから。それまで大体の作品は青空で読めるようになっているんだろうと勝手に思い込んでいたのだけど、公開されているファイルが71本もあるのに、作家別作品リストを見ると、作業中の作品も40本くらいあるではないか。だったら落ち穂拾い的にキンドルで読めるようにしておくか、ってなふうに考えが転がった。戯曲とか評論とかは取り上げず短編小説だけにしたのは、自分のなかで織田作之助が短編作家というイメージだったから。
 で、全集の第一巻から青空文庫の作品リストと付き合わせ、公開されてないやつを入力していった。全集八冊のうち小説が収められているのは七冊で青空文庫で公開されていない短編作品は四十一本だった。これに加えて先日リリースした『合駒富士』(Amazon)をはじめとする長編小説にも青空未公開作品が残っているわけだけども、そっちは手をつけなかった。
 全集を「主な」底本にって書いたのは、もちろん全集出たずっとあとになって「続 夫婦善哉」が発見されたという話を覚えていたからで、これは岩波文庫を底本にした。それから「社楽」という短編が落語の「大山詣り」に似てるなあ、なんか影響関係あるのかなあって検索したひょうしに運よく斎藤理生の『織田作之助新資料「俄法師」とその周辺』(PDF)にぶつかり、「俄法師」の存在を知ることができた。ので、この論文で紹介してくれている本文の仮名遣いをほかの作品と統一して収録した。ほかに同じ著者の『織田作之助『人情噺』論』(PDF)、『織田作之助夫婦善哉』の「形式」』(PDF)も面白かった(「当時の織田の創作姿勢を「抵抗」という言葉で括ることは、実態から離れてしまう危険を伴う。」ってとこは、結構な数一気読みした自分の印象とも合致していて、んだんだと頷いた。)が、これは脱線。
 で、自分は織田作之助にめっぽう詳しいというわけではもちろんなくて、四半世紀くらい昔にちくまの短編集(これ→Amazon)で初めて読んで、収録作「蛍」(青空文庫)の冒頭、

 登勢とせは一人娘である。弟や妹のないのが寂さびしく、生んでくださいとせがんでも、そのたび母の耳を赧あかくさせながら、何年かたち十四歳に母は五十一で思いがけず姙みごもった。母はまた赧くなり、そして女の子を生んだがその代り母はとられた。すぐ乳母うばを雇い入れたところ、おりから乳母はかぜけがあり、それがうつったのか赤児は生れて十日目に死んだ。父親は傷心のあまりそれから半年たたぬうちになくなった。

 に、「一段落で三人も死んだ!」とびっくりし、以来ぽんぽん人が死ぬ、びゅんびゅん時間が進む作品を書く人ってなイメージを持ってたまにつまみ食いをしてきただけだったから、「続 夫婦善哉」収録し、「俄法師」は拾ったが、全集から洩れてる作品がまだあるのかないのか見当もつかず、オッズ的には「ある」のほうが有利そうだったので、「ほぼ網羅」と作品紹介欄に書いたのだけど、ファイルをAmazonに提出してから今日までのわずか数日のあいだに高松俊男『発掘追跡大阪近代文学の興亡』(Amazon)って本に「節約合戦」なる未見の作品が言及されていて、「ほぼ」つけといてよかったあなど思った。本文どっかに転がってないかと検索してみたが見つからなかった。まだそういうの、ありそうなので、あくまで「ほぼ網羅」。
 作品の位置づけその他周辺情報が欲しければ岩波でも新潮でもKADOKAWAでも解説付いた作品(集)出してるからそっちを当たってもらえばと思う。本書はあくまで青空文庫に入ってない作品を眺めたい人ターゲット。ご興味あれば是非。
 あと最後に、「青空文庫で読めない」はあくまでも作成時点の話で、今日段階は間違ってないけど一年後二年後には青空文庫で読める作品が結構混じっちゃうかもしれない。将来的に公開になった作品をあとで削るかどうかはこれから考える。

江戸川乱歩「日本探偵小説の系譜」

『一人の芭蕉の問題(Amazon)』という乱歩の日本ミステリ論集をそろそろ手放そうかなあと思い、ここに入ってる収録作って青空文庫でどれくらい読めるんだろうと見にいってびっくりしたんだけど、あんなにたくさん(百本以上)公開作品並んでるのにエッセイに関してはほぼほぼ入ってないのね。
 で、ぱらぱらめくってたら、表題のエッセイが結構面白く読めたので99円で売ってみよっかなあと本文を抜いてみた。
 のだけども、その作業終わったところで、青空文庫に入っていないにせよ、乱歩ってば、電子版の全集もあったよななど思いつき、検索してみたら、本編所収の『続幻影城』はちゃんと電子版も出ていた。これ。

 となると、電子出す意義もねえかとなり、表紙作る気力がわいてこなかった。
 なんだけれども、青空文庫のラインナップ見ても、エッセイ全然収録されてないのってもったいないなあという気がどうしてもしてしまう。
 とかあれこれ考えているうち、ここに本文貼っておくから、これ叩き台にして誰か青空文庫にファイル提出しちゃって、みたいな放り出しもありではないかという気になってきた。ので以下に本文貼っておく。ほんとは最後のほうで言及されている木々高太郎の論も並べられたら面白いと思ったのだけど、没年見るとまだまだ著作権保護期間中なので果たせなかった。
 そんなわけで以下本文。

続きを読む

織田作之助『合駒富士』

KDPリリース。今回は織田作之助の『合駒富士』
Amazonに書いた紹介文は以下。

織田作之助が昭和十五年から十六年にかけて野田丈六名義で『夕刊大阪新聞』に連載した著者初の長編時代小説。戦後の1948年に単行本刊行、1955年に『江戸の花笠』とタイトルを変えて出版されたが、2024年5月現在新刊本ではもとより『青空文庫』でも読めない(作業中リストに掲載)幻の作品と化している。本バージョンは『底本織田作之助全集第一巻』を底本として、およそ70年ぶりに同書を復活させたファン必携の一冊である。

 青空未公開なら出せば読みたい人もいるかな、くらいの軽い気持ちで作ってみた。
 長編時代小説と書いたのだけど、読み終えると著者がやろうとしたのは長編時代探偵小説ではなかったかという気がしなくもない。衆人環視のなかで起こる殺人事件だの暗号だのってなモチーフが出てくるし、最後はいちおう謎解きで終わるからである。
 けれども、書いているのは織田作之助である。スピード感が信条の作者と不可能犯罪だの暗号解読だのの相性はベストマッチとは言いがたい*1、というよりも織田作之助に探偵小説の文法使いこなせってのが無理な注文なのかもしれず、それなのに暗号のアイデアが出ちゃったもんだから、思わずそれっぽい筋でっちあげたのか、それともこの暗号のアイデアは連載途中に思いついたもので冒頭時点では「謎の詰将棋と殺人事件」っていうコンセプトしかなかったのかが読了時には疑問になった。というのも、ある難問の詰将棋棋譜(っていうの?)を中心にして話は進むのだけど、これが図としては掲げられていないのである。本文からは王が五五にいるということくらいしかわからない。で、詰まない詰まないとやっている。もちろん、データがないので読者が先回りすることも不可能。もしも連載開始時にラストまで考えていたら、図をつけたほうが最後の驚きは倍加するとわからなかったはずがないので、ひょっとすると開始時、解決考えてなかったんじゃなかったかと思う次第である。が、考えていなかったのなら、このオチつけるのはなかなかすげえとも思ったり。
 というような方向に焦点がいってしまうのは、おれがミステリー好きだからで、自分のバイアスを割り引いて考えるんだったら、これは将棋好きたちが事件に巻き込まれる話になるだろう。すぐ横で殺人事件が起きても将棋を続けちゃう主要キャラたちは、チャンバラするより将棋してる場面のほうが多かったりする。それが本書最大の特色かもしれない。
 と書くと動きがないように思われてしまうだろうけれども、そんなことはなく、むしろ随所に複数の視点人物を同時に動かしてところどころ適度な巻き戻しも入れて映画だったら盛り上がりそうな演出が見られる。そうした工夫は初読時よりも二度三度と再読したときのほうがはっきりわかるので、これ買ってくれた人には二度読み三度読みをお勧めする。いや、マジで。ついでにいうと、改行のペースも相当速いのでページ数から想像するほど時間もかからない。自分はこれ入力したり校正したりしてるときに、織田作之助の伏線技術みたいのにちょっと感心したりした。語り口が好きでたまに読みたくなるくらいの位置づけで話の内容とか読んだ途端に忘れてあとには語り口だけが残る、みたいなイメージで、才気のままに書き飛ばす人って印象だったから、へーこんなこともするんだ、みたいな驚きがあった。この『合駒富士』単体で傑作かと問われるとなかなか返事に困る(←リリースしといてそういうのか……)けれども、あれこれ織田作之助読んでいる人なら、これ読んでからほかの短編読み直せば見え方変わるだろうし、これ自体も「へえ、こんなのも書くんだ」と面白がれるだろう。ことに、ラストの謎解きのそれっぽさなんかにちょっと笑えるはずだ。
 っつーことで、Amazonの紹介文を繰り返すなら、本書はファン必携の一冊である。よかったら買ってね。

合駒富士

合駒富士

Amazon

追記2024/06/19『発掘追跡大阪近代文学の興亡』(高松俊男 和泉書院2018)所収の「織田作之助の小説「見世物」の成立」に、野田丈六というペンネームを使った理由は『合駒富士』を連載した当時織田が掲載紙『夕刊大阪』の社員であったため便宜上匿名を用いたと書いてあった。筆名の由来は全集の解題にも当時織田が住んでいたところの地名が野田丈六だったからと書いてあったのだけど、なんでペンネームを使ったのかは書いてなくちょっと不思議に思っていたのですっきりした。

*1:舞城王太郎の初期に見られたのと似たミスマッチかもしれない。ノリノリの語りが謎解き場面でどうしても失速して謎解きの内容に関わりなくちょっと残念な読後感になっちゃうやつ

石川淳選集収録作品一覧を作ってみた

 先日、そろそろ読むかと本棚の奥から『至福千年(amazon)』を引っ張り出して読んでみた。石川淳読むのは久々。
 つまんなかったらポイするつもりだったんだけど、やっぱり読むと面白い。どこがどうとはいいにくいのだが、読んでいて楽しい。ポイどころかもっと読みたいとなり、いっそ全集みたいので揃えてみてはどうかなんてことまで思ってしまった。で、あるに決まってるだろうからWikipediaの項目で全集何冊本なのか確認してみっかと調べたら、

石川淳著作集』全4巻 全国書房、1948-49
石川淳全集』全10巻 筑摩書房、1961-62
石川淳全集』全13巻 筑摩書房、1968-69、増補版・第14巻 1974
石川淳選集』全17巻 岩波書店 1979-81
石川淳全集』全19巻 筑摩書房 1989-93(※翻訳編も収録)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E6%B7%B3

 バージョンありすぎだった。
 で、日本の古本屋いって検索かけてみたところ、死後の19巻本と74年までに完結した14巻本で嘘みたいな価格差がある(ちなみに19巻本も新刊では入手できないし、入手できたとしても定価ではまったく手が出せない)。安い方が嬉しいが74年までとなると収録されていないのはどこからなのか、手許には『狂風記』と『六道遊行』はあるけど、これにプラスしてあと何冊探せばいいのか、など気になるところで、どっかに収録作一覧はねえのかと検索してみたら、奇特な方が収録作リストを作ってくださっていた。それも14巻本19巻本両方である。ありがたい。

kenkyuyoroku.blog84.fc2.com
kenkyuyoroku.blog84.fc2.com
 見較べてみると、14巻本が出たあとのものが追加されて19巻本になったというわけでもなさそうである。おまけに19巻本なら解説は鈴木貞美だ。しかし、圧倒的な価格差、むむむ……。となって、ことのついでに選集17巻はどんな感じなんだろとこれも検索してみた。岩波書店のページを見ても収録作一覧はない。上記サイトにも選集はない。日本の古本屋を見てみてもお値段はわかるが収録作まではわからない。サイズはコンパクトな新書版とある。スペース的には負担が軽そうであるが、さてはて。となったところで、地元の図書館にあたる手があったと思いつき、検索してみたら全集はないが選集はヒットしてくれたので、どんなもんか確認して見るべしと一巻予約する。
 開けてみたらなんと「佳人」が未収録(自選集らしいんだけど、デビュー作を入れなかったんだ……)にちょっとびっくり。で、いちばんうしろを見てみたら、おやまあ全巻収録作リストが載ってるじゃないの。っつーことでそれを入力してみた。
gkmond.hatenadiary.jp
 ニッチもニッチなデータではあるけれど、おれはこのリストが欲しくて彷徨ったのだし、まあ折角入力したのだから有用かどうかなんて度外視する。このあと各収録作品付き合わせ、読んだものを確認し、どのバージョンがいちばん自分にフィットするか考える予定(なんだけど、どれを選んでも半分近くは評論で、読みたいのは小説だけだから、結局手を出さずに終わるかもしれない)。

ウィルキー・コリンズ 仮井三十訳『カインの遺産』

 ってなわけでepubにしたところで苦労したり作品情報入れるところでロイヤリティの設定条件に驚いたりしていたこれ、無事リリースにたどり着いた。

 エントリータイトルでわかるように、作者は『白衣の女』『月長石』なんかが有名なウィルキー・コリンズ。結構好きなので一度訳してみたかった。これを選んだ理由は今までに訳されたことがなさそうな作品のひとつだったのと、コリンズが生前最後に完成させた作品だったから。
 『毒婦の娘』の解説で佐々木徹が「後半失速気味だが、前半は極めて好調で楽しませてくれる」と書いているのが、自分に見つけられた唯一の作品評ってレベルで言及が少ない作ではあるけれど、訳している分には楽しかった。
 テーマは「道徳性は遺伝するのか」って問いで、物語は監獄を舞台に始まる。夫殺しで死刑宣告を受けた囚人が悔悛しないどうしようってところから評判のいい牧師が呼ばれる。囚人は牧師に悔悛してやってもいいけど条件があるって言い、自分の娘を養子にして欲しいと頼む。牧師はそれを引き受ける。さあこの子がどう育つでしょう、にあれこれの大映ドラマっぽい要素が加わるのだけど、贔屓の引き倒し的なことを言わせてもらえば、出揃った大映ドラマな要素を津原泰水が『赤い竪琴』でやったみたいなずらし処理かけようとしていて興味深かった(とは言え、その手つきは津原みたいに洗練されたものではないため「後半失速」という読みが成り立っちゃうんだけど、そこに作者の願いみたいなものがあるんだというふうに訳者のおれは読んだ)。
 このへんもうちょっと書いてみたい気もするけれどリリース初日からネタバレ記事書いてどうするっていう気もするのでこれくらいにしておく。
 とりあえずサンプル読んで気に入ったら続きも読んでもらえたらと思う。お値段安くしてないので、キンドル・アンリミテッド登録してる人がきまぐれ起こしてくれると嬉しいなあ(もちろん購入してくれる人がいたら大喜びしますが)。

 
 

  

35%と70%

 前回の続き(?)
 EPUBファイルをどうにかこうにか作成し、見直しとかもして、そろそろアマゾンさんにアップロードですかねって気分になったので、登録情報をポチポチやっていった。
 KDPのロイヤリティを決める項目で35%にしますか70%にしますかってのを選択する箇所がある。70%を選ぶには読み放題に登録しなきゃいけないとか著作権者でなければいけないとかそういう縛りがある。今回作ってるのは作業量も結構あったので奇蹟: 柴田宵曲随筆選のときみたいに99円で売るのは無理(奇蹟の場合は無料がないので有料の下限に設定しただけだった)と考えており、これくらいはほしいよねというロイヤリティの腹づもりもして数字を入れてみたのだけど、なんと上の条件以外に70%ロイヤリティを受けられる価格の上限なんてもんがあったのね。知らなかった。希望金額入力したらその金額だと35%しか選択できませんって言われちゃったよ。もともとKU登録してる人をメインターゲットにするしかあるまいと思っていただけに定価はむしろ好きに設定してしてしまえと思ってたわけだけど、好きに設定するとロイヤリティの%が減るんじゃもっかい考え直さなきゃいけないなあっていうか、現実問題としては読み放題設定できる範囲に収めるしかないよなあ。やらないと知らないままのことは色々あるもんだと思いつつ上限の数字を入力した。2000円とか強気の値付けがしてみたかった。まあ、仕方ない。っつーことで、もうすぐリリース。何も問題なく出てくれるだろうか。