薄っぺらい言葉を吐く勇気

 こんな記事を読んだ。
「私を死刑に」「あなたが生き残った意味必ずある」

 重いダウン症の長男(当時27)の将来を悲観した妻(同53)に頼まれ、2人を殺害した夫(57)に対する判決が4日、さいたま地裁であった。死刑を求めた夫に裁判所が出した答えは、懲役7年(求刑同10年)。若園敦雄裁判長は「長男がダウン症を持って生まれてきたことには必ず意味がある。あなたが生き残ったことにも意味がある」と諭した。

http://www.asahi.com/national/update/0204/TKY200902040312.html

 別の記事によると、裁判長は「妻や長男に対する愛情から、自らも死を覚悟して犯行を実行しており、考慮するべき事情はある」などと述べ一定の配慮を示す一方で「被告は妻の心身が正常でないと理解していた。医師に受診させるなど、ほかにも取るべき手段があった」と指摘し、被告の事情には過度に考慮するべきではないと判断したのだそうだ。また別の記事では被告が、犯行前三日間は奥さんと二人で話し合い説得を続けたが、うまくいかず、「ここまでよく頑張ってくれた」と思って、ナイフを手にしたとあった。
 実のところ朝日の記事を見た段階では「意味ってお前さ」と思った。
 でも他の記事を読んで考えるうちに、なんとなく裁判官の気持ちも分かるように思われてきた。想像力がない言葉だという批判を見たけれど、この被告に判決理由を突きつけるのは、いくらそれが仕事とはいえ、辛いだろう。
「被告は妻の心身が正常でないと理解していた。医師に受診させるなど、ほかにも取るべき手段があった」という言葉は客観的にはそうであっても、被告からしてみたら努力不足って意味に取られる言葉だ。裁判長に欠片ほどでも想像力があれば、言いっぱなしで「よし、終わったから次次」なんて思えたはずがない。何か言うしかなかったのだ。しかしさ、いったいどんな言葉があるって言うんだ? 家族がすべてって思ってた人が、煮詰まる状況の中であがき続けて、自分で宝物みたいな家族を殺めて、死刑を望んでいる。法律的には死刑判決を出すわけにはいかない。そりゃあ裁判官だって、なんか言ってやりたいと思うだろ。
 でもなんもなかった。伝わりそうな言葉はなーんもなかった。
 「長男がダウン症を持って生まれてきたことには必ず意味がある。あなたが生き残ったことにも意味がある」
 この言葉は、どうしようもなく薄っぺらくて、陳腐で、聞きようによっては残酷だ。でも裁判長がロール・プレイから離れて、人間としてはき出せた精一杯の励ましの気持ちなんだろう。被告にそれが届いたのかどうかは、わからない。被告がそれを受け入れるかどうかは分からない。ただ俺はこんな台詞であっても、何か言ってあげたいと思った裁判長が無力感に負けずに口にしたことを称えたい。
「がんばれ」に代表される「本当は言っちゃいけない励ましの言葉」リストが長くなる一方で、じゃあそういうときに何を言えばいいのか、って問題は放り出されている。下手に口を開けば、無責任だの想像力がないのと叩かれる。結果、相手のことを思って何か言いたいと思っても、黙り込むケースが増えているんじゃないかと思う。
 そういう風潮の中で、裁判長は言葉を発した。通じないだろうし、それが批判されるだろうということも頭にあったはずだ。
 あるいは「そんなことを言われる方の身にもなってみろ」という意見もあるかもしれないが、被告の絶望を追体験できるような、どんなデータも俺にはない。だからそれが絶望へ突き落とすものなのか、救われるものなのか、あるいは遠くで響くような、自分に向かってこない言葉であるように感じられるものなのか、知ったかぶって判断するのは控えたい。
 手持ちであるのは、かける言葉もないという状況の方だけで、そのほとんどの場合、俺は黙り込んできた。だから、この人は勇敢な人だと俺は思う。惜しむらくは、その場により相応しい言葉というのが見つからなかったことだろう。

 ところで、「無用の人」を覗いたら、トップページにこんなことが書かれていた。

   他人は自分を映す鏡であり

    自分は他人を映す鏡である。

    だから、

    歪んで映らぬように、伝えることが。

    歪んで映さぬように、感じることが。

    大切なのである。

                        中務 皓介

http://www1.odn.ne.jp/~ceo33960/

 どうやったらちゃんと伝わるのだろう。
 どうやったらちゃんと感じられるのだろう。
 どこかに答えがあればいいと思う。