知の分類史言及本リスト

http://d.hatena.ne.jp/gkmond/20070119/p1の関連記事です。

博物誌関係

  • 動物誌
    • 著者:アリストテレス(前384年 - 前322)
    • 動物、魚類あわせて五百種以上を記述。中世まで動物学の基本書とされていた。
  • 植物誌
  • 博物誌
  • 薬物誌
    • 著者:ディオスコリデス(40頃〜90頃)
    • 約六〇〇種の薬草、薬物を記載。16世紀まで薬物学の基本書だった。
  • 大戴礼記(だたいらいき)
    • 選者:戴徳(たいとく)前漢の人。
    • 八五篇(現存三九篇)
  • 博物誌
    • 著者:張華(232〜300) 晋の司馬炎に使えた。
    • 最初四〇〇巻、のち書き直しを命じられ十巻に。日本へは奈良時代までに入った。博物誌という名前が初めて使われたのは本書においてである。
  • 神農本草経(500前後)*1
    • 編者:陶弘景(452-536)
    • 三巻
  • 本草綱目(1596)
    • 著者:李時珍(1518〜1593)
    • 薬物を十六部六十類に分類。千九百三種の薬物を扱い、当時としては世界最大の博物学書。
  • 大和本草(1709)
    • 編纂:貝原益軒(1630〜1714)
    • 二一巻。「本草綱目」の分類方法をもとに独自の分類を考案し編纂、千三百六十二種を収録、
  • 自然の大系(1735)
    • 著者:リンネ(1707〜1778)「分類学の父」と呼ばれる。
    • 鉱物、植物、動物の三界を体系立てるという構想の下執筆された。
  • 庶物類纂(1738)
    • 編纂:稲生若水(1655〜1715)、丹羽正伯(1691〜1756)
    • 一〇五四巻。幕府に収められたままだったので一般には流布しなかった。
  • 一般と個別の博物誌(1749刊行開始)
    • 著者:ビュフォン(1707〜1788)「文は人なり」の言葉を残した人。
    • 四四巻。図版を豊富に取り込んでいるのが特徴。 
  • 動物哲学(1809)
    • 著者:ラマルク(1744〜1829)「キリンの首が長いのは、高い木の葉を食べるためにどんどん長くなって子孫に伝えられてきた」の例えで有名な「獲得形質の遺伝」を唱えた人。Biology(生物学)という語を、現代の意味で初めて使った人物の一人。また系統樹も彼の発案による。
  • 動物界
    • 著者:キュビエ(1769〜1832)
    • 動物を四種に大別。
  • コスモス

百科事典関係

  • 呂氏春秋(前239)
    • 編纂:呂不韋(??〜前235)
    • 二六巻一六〇篇。十二紀*3・八覧・六論からなる。
  • 淮南子
    • 編纂:淮南王劉安
    • 十部二十一篇。老荘思想に拠る。「老荘」という言葉の初出は本書。ほか儒家、法家、墨家、農家、数術家、兵家などの影響もあり、神話を多数収録していることが特色。「塞翁が馬」の出典でもある。
  • 爾雅
    • 編纂:不明
    • 現存一九編。一二経*4のひとつ。
  • 学問論
    • 著者:ウァロ(前116〜前27)
    • テーマ別に九科目の学問*5を著した。
  • 皇覧()
    • 編纂:桓範(199頃〜249)
    • 中国最初の類書*6と言われる。
  • 華林遍略(梁代502〜557)
    • 編纂:不明
    • 六二〇巻*7
  • 修文殿御覧(北斉550-577)
    • 編纂:王廷の勅命。
    • 三六〇巻*8
  • 綱要
    • 著者:カッシオドルス(485頃〜580頃)初めて修道院の中に書写室を設置した人物と言われる。
    • 全二巻。
  • 語源誌(7世紀頃)
    • 編纂:イシドルス(560頃〜636)西ゴート王国最大の博識家。
    • 全二〇巻。プリニウスの「博物誌」など先行書物からの抜粋集。
  • 北堂書鈔
    • 編纂:虞世南(558〜638)
    • 一七四巻。現存一六〇*9
  • 芸文類聚代618〜907)
  • 秘府略(831)*10
    • 編纂:滋野貞主(785〜852)
    • 千巻。現存二巻。
  • 類聚国史(892)
    • 編纂:菅原道真(845〜903)
    • 二百巻。現存六十一巻。人事に関する記事が多いのが特徴。
  • 科学の分類
  • 和名類聚抄(934頃)
  • 太平御覧(977から983頃)
    • 編纂:李纊
    • 千巻。引用書一六九〇。
  • 太平広記
    • 編纂:李纊
    • 五百巻。神仙思想の色合いが濃い。
  • 科学の鍵
    • 著者?:フワーリーズミー
    • 学問を「土着の学問」と「外来の科学」に分ける。
  • 科学の索引
    • 著者?:ナディーム
  • 学問を「言語学、文学、歴史学、カラーム、法律学、哲学(数学、医学、工学含む)、魔術、寓話、教派・教義、錬金術に分類。
  • 事物の属性について
    • 編纂:バルトロマエウス・アングリクス(十二世紀末〜1250以降)
    • 人間自身に関する事項が詳しいのが特徴。
  • 大鏡
    • 編纂:ヴァンサン(1190頃〜1264)
    • 全八十冊九千八百八十五章。自然の鏡(博物学的な知)、学識の鏡(分権的な知)、歴史の鏡(教会の歴史)から成り、のち道徳の鏡が追加された。キリスト教関係、ギリシア哲学、博物学、聖書外典ユダヤ関係の書物などから広く引用。
  • 神学大全
  • 塵袋(1264〜1287頃)
    • 編纂:不明
    • 十一巻。問答形式。*12
  • 永楽大典(1408)
    • 編纂:明王朝の第三代皇帝永楽帝(1360〜1424)の勅撰。
    • 二万二千八百七十七巻、一万一千九十五冊、目録六十巻。編纂に関わった人数二千百六十九人。
  • 三才図絵(1609*13
    • 編纂:王圻(生没年未詳)
    • 一〇六巻。天文・地理・人物・鳥獣・草木など一四部門に分けて種々の事物を図説。*14
  • ノヴム・アルガヌム
    • 著者:フランシス・ベーコン(1561〜1626)
    • 六部構成を構想されていたが作者の死によって二部までしかできあがらなかった。
  • 天工開物(1637)
    • 作者:宋應星(1590頃〜1650頃)
    • 中国の産業技術書。当時における重要産業の各部門を網羅し、さらに個々の産業部門についてその生産過程を非常に忠実に書いている。
  • 淵鑑類函(代(1644〜1912)に成立)
    • 編纂:張英,除秉,蔡升元・沈涵等*15
    • 四百五十巻。南方熊楠も愛用していた*16
  • 訓蒙図彙(1666)
    • 編纂:中村綃斎(1629〜1702)
    • 二十巻。天文地理から器具や建築、人物、動植鉱物におよぶ、さまざまなものや事柄について、絵を載せ、漢名の見出しと和名、簡潔な学問的解説を記載。*17
  • 武具訓蒙図彙(1684)
  • 女用訓蒙図彙(1687)
    • 作者:奥田松柏軒編序・吉田半兵衛(吉田定吉)画
    • 五巻二冊*18
  • 好色訓蒙図彙(1687)
  • 訓蒙故事要言(1694)
    • 編纂:宮川道達
    • 十巻。
  • 和漢三才図会(1712)
    • 編纂:寺島良安(生没年未詳)
    • 一〇五巻。三才図絵を範とした。各項目に和漢の事象を並べて考証し図を添えた。
  • サイクロペディア(1728)
    • 編纂:チェンバース(1680頃〜1740)
    • 関連項目間の相互参照(クロスレファレンス)の手法を初めて導入。
  • 百科全書(1751〜1780)
  • 系統的百科事典(1782〜1832)
    • 主幹編集:パンクーク(1736〜1798)パンクークの死後、女婿アガスが引き継ぎ最終的には娘の照れー図・シャーロット・アガサの手で完成。
    • 全二百巻。本文百七十、図版三十。百科全書と較べると執筆陣に官学の人々が目立つ。*19
  • エンチュクロペディー(初版1817)
    • 作者:ヘーゲル(1770〜1831)
    • 哲学の全域を俯瞰しようとした書物。
  • 嬉遊笑覧(1830)
    • 作者:喜多村信節(1784〜1856)
    • 十二巻。項目数四千以上。庶民の風俗が中心。
  • 古事類苑(1896〜1914)
    • 編纂:神宮司庁小中村清矩(1821〜1895)等。
    • 本文千巻。日本の古典、古文献を中心に編纂された。
  • 廣文庫(1916〜1918)
    • 編纂:物集高見(1847〜1928)
    • 全二十冊。古書検索用の事典。約五万点の項目に関する記事を古書から抄出し五十音順に配列。

*1:http://www2u.biglobe.ne.jp/~gen-yu/chinahonzo.html参照。

*2:http://www.eel.co.jp/01_pier/02_feature/senya02.html

*3:一年十二ヶ月の解説

*4:「爾雅」の他は「周易」「尚書」「毛詩」「周礼」「儀礼」「礼記」「春秋左氏伝」「春秋公羊伝」「春秋毅梁伝」「考経」「論語」。のち宋の時代に「孟子」が加わって一三経となった。

*5:文法学、論理学、修辞学、算術、幾何学天文学、音楽、医学、建築学

*6:類書についてはhttp://www.daito.ac.jp/~oukodou/kuzukago/ruisho.html参照。

*7:内藤湖南 平安朝時代の漢文學(青空文庫)参照。

*8:内藤前掲、http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5739/ruisho.htm参照。

*9:ソースはhttp://www.daito.ac.jp/~oukodou/kuzukago/ruisho.html#2

*10:成立年代に関してはhttp://www.hum.ibaraki.ac.jp/mayanagi/paper04/shiryoukan/me095.htmlを参照した。

*11:言語学、2論理学、修辞学、詩学、3数学、光学、天文学、音楽、重量学、力学、4物理学、気象学、植物学、動物学、心理学、5形而上学、6政治学、7法律学、8カラーム(思弁的神学)

*12:http://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi/koma_kojisyo-titekitaikei.htmlも参照。

*13:刊行年

*14:この項大辞林による。

*15:ソースhttp://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/77/7741/774104.htm

*16:ソースhttp://www.aikis.or.jp/~kumagusu/books/jiten_iikura.html#ruisho

*17:http://www.city.nishio.aichi.jp/kaforuda/40iwase/collection/1708kinmouzui/kinmouzui.html参照。

*18:http://library.osaka-shoin.ac.jp/collection/ohrai/1-61/bib.html参照

*19:この項目の主なソースhttp://www.tulips.tsukuba.ac.jp/pub/tojo/archive/Kanpo/Vol18No2/18_2.pdf←PDFファイルです。